16:13 2002/05/09 |
---|
![]() |
> 下の2002/01/29(火) 19:14で馬鹿をやってしまった本スレの614です。 > 前回のお詫びも兼ねて、脊髄反射でない簡素を書かせていただきます。 ![]() > 前回は脊髄反射で内容の何も無い簡素を叩きこんでしまいました。申し訳無い > です。まず、読了後の第一印象は『テンポが良くて読みやすく面白いけど、どう > も最後が説教っぽい……』というものでした。 ![]() > 最後まで読ませる文章であり、描写もそれほど違和感を感じさせないのですが、 > 最後のモノローグが、個人的には好きになれませんでした。 ![]() > 最初、タカシの話がやや長いのが気になりました。チャンさんの失語を強調す > るためにタカシの台詞を長くしていたのだとしたら、少しやり過ぎかな、とも思 > いました。やはり少し不自然な感じを受けます。が、ホテルにチェックインした > 後辺りからは、そのような台詞も少なくなり、違和感を感じなくなりました。 ![]() > しかし、その後のチャンさんのモノローグは、少し違和感が残りました。周囲の > 人々の活力に溢れた姿を見て、これまでの考えを変えた、というのは分かるので > すが、それでも、そこまでの話だけで「死ぬまでの暇潰し」という結論に至って > しまうのは、やはり唐突のように思います。 ![]() > 自分を納得させるために嘯いのだとしても、本当にそう納得したのだとしても、 > 説得力を欠いているように思います。この結論に至るのであれば、もう少しチャ > ンさんと死に関しての話なり描写なりが欲しいところです。 ![]() 三年前以上のものを今書くのは日記とは言わない、と言うツッコミは本人も重々承知。 > また、モノローグの中に書かれている「一週間」という日数についても、少し違 > 和感を感じました。一週間旅行していたということにしても、この一週間でどこ > まで心理状況が変わったのか、死のうと思ったときにどこまで追いこまれていた > かなどは描写されておらず、ただ「過去の私」という形の回想しかないので、そ > れもモノローグの説得力を弱めているように思いました。 ![]() > 最後のシーンは、インパクトという意味ではかなり成功していると思います。没 > 頭するタカシと、それを少し冷めた目で、それでも少し熱くなって見るチャンさ > んとの対比が面白く、綺麗な終わり方だと思いました。 ![]() > 全体として『ある老婆の目を通して描かれた若者の群像』という印象をこの作 > 品からは受けました。チャンさん自身の描写ももちろんあるのですが、それが物 > 語の中心になれるほどの説得力を持っていない。むしろ、彼女の周囲に生きる人 > 々の姿が、少し暗い影を持つチャンさんと対照的で、映えて見えました。その意 > 味で、描写や文章の上手さは凄いと思います。しかし、物語の説得力がやや弱かっ > たと言う意味で、構成はもう少し手を加えられる部分があるのでは……、とも少 > し思いました。ただ、これは私の読解力不足を棚に上げての簡素ですので、全く > 的外れなものかもしれません。 ![]() > 最後に、描写と文章の上手さに[良質]付けさせていただきます。 ![]() > 余談ですが、普通の会話で「医師」っていうものでしょうか?大体の時「医者」 > と言うような……。私がずれているのでしょうか……。 > ++2002/02/22(金) 01:07 ![]() それでは、いつも御言葉有り難うございます。遅くなって本当にごめんなさい。また宜しければよろしくお願いいたします。 |
11:52 2002/02/01 |
---|
![]() |
> http://whitestoner.g2.xrea.com29kyugei.html
> 「仄かな言葉」と同じサイトからの転載ですね……。 > 作者ご本人なのでしょうか?
> 失礼ですが、掲載者ご本人からのコメントがあるまで無評価ということで。
|
18:19 2002/02/10 |
---|
> 婆さんのキャラクタが一般的な「婆さん」像と乖離した特異な設定になっている。 > それはいい。 > だがそれによって「婆さん」なんて若い男の立場から見て一番遠い存在の視点を > 描く無理を誤魔化そうとしているようにも読める。だとしたら誤魔化しきれてい > ない。
> あれ?タカシは?と思ってる読者を再び悪趣味な冗談でお出迎えする最後のヤマ
> せっかくなので見付けた誤字書いとく。
> 最後らへんのモノローグ段落前「いっただけけでした」→「いっただけでした」
> サーヴィスって何か引っかかるな。サービスじゃダメな理由ある? |